- HOME >
- office-sas
office-sas
中小企業者向けの経営コンサルティングに従事。経理、税務、法務、労務などのバックオフィス歴は20年以上。経営コンサルタントの視点でビジネスに役立つ生きた情報を配信。新しい発見をモットーにブログを更新していきます。
予定納税額の減額申請には、「第1期分と第2期分」と「第2期分のみ」の減額方法があります。今回は「第1期分と第2期分」の減額方法をメインに話を進めていきます。 具体的にこの記事でわかるのは以下のとおりで、主に業績不振を理由とした「予定納税額の減額申請書」の書き方ついて知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 減額申請する前に準備すること 予定納税の減額申請書の書き方 申告納税見積額等の計算書の税額計算 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、「所得税の予定納税の減額申 ...
税務署から「所得税の予定納税額の通知書」が届いてビックリしていませんか? 資金繰りに余裕がある個人事業主であれば、予定納税も難なく納付できると思います。しかし、様々な理由により所得税の予定納税額を減額したい個人事業主もいるでしょう。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、所得税の予定納税の減額申請について知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 予定納税の仕組み 予定納税の減額条件 減額申請手続の流れ 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、予定納税の仕組み、 ...
個人事業主が棚卸資産の評価方法を採用したときは、所轄税務署に届出書を提出しなくてはなりません。 具体的には「所得税の棚卸資産の評価方法の届出書」を作成して、提出期限までに手続きすることが求められます。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、棚卸資産の評価方法の手続方法を知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 届出書を提出する前に気をつけること 棚卸資産の評価方法の届出書の書き方 棚卸資産の評価方法の届出書の手続き 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、「届 ...
卸売、小売、飲食などの商品販売業は、多かれ少なかれ常に商品在庫を抱えてます。 年度末になると商品在庫は棚卸資産として評価額を計算しますが、実際にどのように計算するのか?疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、棚卸資産の評価方法について知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 棚卸資産の評価とは何か? 棚卸資産の評価方法の種類 棚卸資産の評価方法の手続 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、棚卸資産の評価方法の種類 ...
自動車の購入を検討している方で、新車か中古車で悩んではいませんか? 悩んでいる方は中古車を検討するのもひとつの手。中古車は、耐用年数によっては大きな節税効果を発揮します。特に、4年落ちの中古車が狙い目です。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、中古車の耐用年数について知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 中古車の耐用年数の求め方 4年落ち中古車のメリット 中古車の減価償却の方法 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、4年落ち中古車の節税対策ついて解説し ...
固定資産の購入後、減価償却費の計算で困っていませんか? お困りな方は、会計ソフトの機能を使うと便利です。 具体的には、購入した備品や車両などの情報を固定資産台帳に入力することによって、誰でも簡単に減価償却費を計算できるようになります。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、固定資産台帳の使い方について知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 減価償却の基礎知識 固定資産台帳の使い方 イチオシの会計ソフト 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、固定資産の台帳の ...
減価償却の定率法は、節税対策に有利な減価償却方法です。 定率法を採用するときは、税務署に行って償却方法の届出が必要になります。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、減価償却の定率法にまつわる基本を知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 減価償却の償却法について 届出書の作成方法について 届出書の手続方法について 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、個人事業主が償却方法を選択するときの税務手続について解説していきます。 個人事業主として「これから開業する ...
減価償却方法の原則では、耐用年数による減価償却方法を使います。 具体的な減価償却方法には、「定額法」と「定率法」の2種類があります。この2種類の中からどちらか一方を採用して、減価償却の計算を行なうのが原則になるのです。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、定額法と定率法にまつわる基本を知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 減価償却のメカニズム 定額法と定率法の違い 会計処理と税務手続き 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、減価償却方法の原則について解 ...
減価償却に特例があることを知ってますか? この特例は少額減価償却資産と呼ばれ、ダントツに節税効果が高い減価償却方法を採用できるようになるのです。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、少額減価償却資産について知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 少額減価償却資産の仕組み 少額減価償却資産の条件 確定申告時に気をつけること 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コンサルタントの視点で、30万円未満の固定資産を全額経費化するための条件を解説していきます。 個人事業主として「これから ...
消耗品と固定資産の違いを知っていますか? 取得価格が10万円未満だと消耗品になり、10万円以上だと固定資産になります。また、消耗品は購入時に経費に計上するのに対して、固定資産は数年間に分割して経費化していきます。 この分割して経費化する方法を減価償却と呼びます。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、減価償却資産ついて知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 固定資産の仕組みについて 減価償却資産の内容について 減価償却費の計算方法について 税務会計の経験が20年以上ある筆者が経営コ ...