- HOME >
- office-sas
office-sas
中小企業者向けの経営コンサルティングに従事。経理、税務、法務、労務などのバックオフィス歴は20年以上。経営コンサルタントの視点でビジネスに役立つ生きた情報を配信。新しい発見をモットーにブログを更新していきます。
源泉所得税の納期特例には承認が必要だ。 実際に承認を受けるには「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」の提出が必須となる。 この記事でわかることは… 源泉所得税の納期特例の要件と流れ 納期特例のメリットとデメリット 申請書の入手方法と記入方法 申請書の提出で気をつけること 以上のとおり「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」にまつわる必要な知識をまとめた。 ひとつでも気になれば、ぜひに最後まで読んでほしい。 きっと新しい発見があります。 源泉所得税の納期特例の要件と流れ 源泉所得税の納期特例の ...
源泉徴収した所得税の納税には納付書が必要だ。 源泉所得税の納付書を取得するには「給与支払事務所等の開設届出書」の提出が必須となる。 この記事でわかることは… 納付書を取得するための流れ 源泉徴収の簡単な知識 届出書の入手方法と記入方法 届出書の提出で気をつけること 以上のとおり「給与支払事務所等の開設届出書」にまつわる必要な知識をまとめた。 ひとつでも気になれば、ぜひに最後まで読んでほしい。 きっと新しい発見があります。 源泉所得税の納付書を取得するための流れ 源泉所得税の納付書を取得するための流れ 納付 ...
個人事業主は、1年間の儲けや納める税金を計算して税務署に報告しなければなりません。 これを確定申告と言います。 確定申告には、白色申告と青色申告の2つの申告方法があります。 その中でも青色申告は「納める税金を安くしたい方」に向いている申告方法です。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、青色申告の基本を知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること どうして青色申告するのか? 青色申告を利用できる人は? 青色申告は手間がかかるのか? 税務会計の経験が20年以上ある筆者が、本業である経営コン ...
個人事業主が商売を始めたときに、開業届を提出するとデメリットになるような都市伝説があります。 これは全くのウソ!開業届の提出は会社経営に大きなメリットをもたらします。 今回、この記事でわかることは以下のとおりで、開業届のメリットや手続方法を知りたい方に向けた記事になります。 この記事でわかること 開業届の提出が必要な理由 開業届を提出するメリット 開業届の作成と手続の方法 税務会計の経験が20年以上ある筆者が、本業である経営コンサルタントの視点で、個人事業の開業届出書にまつわる基礎知識を解説してきます。 ...
起業について最低限の知識をまとめた。今回、この記事でわかることは以下のとおりになる。 起業するまでの4つのステップ創業計画の簡単なポイント起業手段(個人と法人、株式会社と合同会社)の決め方起業するための必要な手続きビジネスを始めたら何に気をつけるか? ひとつでも気になる項目があれば、ぜひに最後まで読んでほしい。 きっと新しい発見があります。 起業の流れを確認しよう! 創業計画を立てよう! 創業計画は、最低でも売上計画、事業収支計画、創業資金計画を立てよう。 3つの計画を実践することで起業前後の経営判断に役 ...
急激な環境の変化により想定外の損失を被り、資金繰りが立ちいかなくなることも多い。 困っている経営者のために税務上には救済策が用意されている。 それは「欠損金の繰戻しによる還付」と呼ばれ、前期に納めた法人税が還付される制度だ。 今回、この記事でわかることは… 法人税還付のメリットとデメリット 法人税還付を受けるための必須要件 法人税還付請求後に気をつける対策 以上のとおり「法人税の還付制度」にまつわる必要な知識をまとめた。 ひとつでも気になれば、ぜひに最後まで読んでほしい。 きっと新しい発見があります。 法 ...
会社経営では「災害や盗難の被害」「経営者の病気やケガ」など想定外の損失を被ることがある。そして、想定外の損失は会社の資金繰りの悪化へとつながることが多い。 その状況下では会社を存続させるために精一杯で、税金の納付まで手がまわらない会社が多いだろう。そのときの資金繰り対策として納税猶予制度を活用することが経理戦略として急務となる。 税金の納税が困難!納税猶予制度を利用しよう 納税の猶予が認められると1年の範囲内で納税が猶予される。また、令和2年中における延滞税の利率では通常は年8.9%の利息が発生する。納税 ...
コロナ禍で売上が減った会社がホントに多い。日々の支払いに苦慮する会社も増えて、わたしのクライアントからも資金調達のニーズが日毎に高まっている。今般の状況下で実際に相談を受けて、わたしが勧める資金調達の手段があります。 それが日本政策金融公庫の特別貸付制度です。 わたしもホントにお金を借りれるの?と不安に感じる方も多いかもしれない。しかし、平時では融資が難しいと思われる会社も公庫からの借入れに成功しています。 なぜ、借入れに成功できたのか? それは日本政策金融公庫の融資審査を把握して正しく対応できたからです ...
会社から妻に給与を出して節税対策したいと考える社長はたくさんいると思う。 実際に妻の役員給与は節税対策や所得分散によく使われる古典的なスキームです。 この記事でわかること 会社が妻に給与を支給する目的 妻を会社役員にする理由と手続き 妻に支給する役員給与の決め方 役員給与の税務と社会保険のルール 古典的なスキームと言われてもピンっと来ない人も多いだろう。 そのような疑問を持つあなたのために、今回は「妻の給与スキーム」にまつわる必要な知識をまとめました。 気になる方はぜひに最後まで読んでほしい。 きっと新し ...
社長給与を決める時は、社長と会社にどれだけお金(キャッシュ)を残せるか? その視点がとても重要であり、その対応策を節税対策といいます。 節税対策で役員報酬を決める際には、社長給与と会社利益のバランスを見る必要がある。 給与と利益のバランスを見極めて、どれだけキャッシュが残るかシュミレーションします。 シュミレーション結果、多くのキャッシュが残るポイントが節税効果が高い役員報酬となる。 多くのキャッシュが残るポイントとは、社長給与と会社利益の手取額の合計を意味します。 その手取額合計が最も多くなるように役員 ...